水分取りすぎとは?水中毒の症状・原因・対策について
水分取りすぎとは、体内に過剰な水分がある水分過剰な状態で、「水中毒」とも呼ばれています。水分を取りすぎと、めまいや頭痛などの症状が現れ、重度の水中毒となると命の危険性もあります。
水分を処理している腎臓は、毎分16mlの処理を行うことが可能ですが、それを超えるペースで水分を取ってしまうと、身体に負担がかかってしまうのです。
今回は、水分を取りすぎることによる症状や、水分の取りすぎを防ぐ対策などについてご紹介していきたいと思います。
水分補給の必要性
人間の身体の約60%~70%は水でできているように、水分は生命を維持していくために欠かせないものですよね。体温の維持や血液の循環、老廃物の排出など様々な役割があり、水分が不足すると運動能力や認知機能低下などといった症状が現れ、さらに深刻になると死に至るケースもあります。
また、水分を正しく補給することで、次のような効果があります。
■体質改善
水を飲むことによって代謝がアップしたり、筋肉にまでしっかりと血流が送り込まれるため、筋肉量が増えます。その結果、基礎代謝量が増えて痩せやすい体質へと改善することができるのです。
■血液をサラサラにする
水を飲むことで、血液をサラサラにする効果も期待できます。血液がドロドロの状態だと、栄養素や酸素をスムーズに運ぶことができず、免疫力の低下や内臓機能の低下などを引き起こしてしまいます。しかし、水分を正しく取ることで、血流の流れが改善されて、老廃物も排出しやすくなるのです。
■食べ過ぎを防ぐ
水分を取ることは、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。食事の前に水分を取ることで、満腹感を得やすくなり、食事量をコントロールすることができるのです。
■肌の潤いを保つ
お肌の水分は、身体の内側からも補給する必要があります。水分を取ることで細胞の中の老廃物や毒素を排出して、肌のターンオーバーも改善することができるのです。
正しく水分を補給するポイント
欧米の研究成果によると、1日のうちに飲むべき水の量は、2.3l~2.5l程度だとされていますが、個人差があります。また、水分は食事からも摂取することができ、特に和食は水分含有量の高い食事ですので、飲料水として摂取する量は欧米の基準よりも少なくなることが予想できます。
水分の取りすぎだとされる量にも個人差があり、短時間に大量の水を飲むことは身体に負担がかかります。例えば、1時間程度のうちに1l以上の水を飲み続けることは避けましょう。
水中毒を防ぐには、複数回に分けて少しずつゆっくりと飲むことです。また、食後2~3時間は水分の補給を控えめにすることもポイントです。食後すぐのタイミングは胃が活発な状態ですので、水分が吸収されやすくなると同時に、消化に影響を与えてしまいます。
水分取りすぎによる水中毒の症状
水分を取りすぎることによる水中毒の症状としては、、めまいや頭痛、頻尿やむくみなどが挙げられます。これは、水分を大量に取りすぎることによって血中ナトリウム濃度が低下してしまうことによるためです。
また、水中毒が重度である場合には、錯乱や意識障害、呼吸困難などといった命の危険にさらされることもあるのです。
もし水中毒になってしまったら、水分の摂取量を制限すると同時に、スポーツドリンクや梅干し、塩飴などで塩分を補給する必要があります。
ただし、急速な塩分補給は脳を損傷させてしまう危険がありますので、時間をかけてゆっくりと補給しましょう。
水分を取りすぎる原因
水分を取りすぎてしまう原因には、不安や幻覚、妄想などの精神疾患の病態であったり、精神役を長期的に服用することによって水分貯蓄を起こしたりすることが挙げられます。その他にも、ストレスやダイエットを意識するあまり水分を多量に取ってしまうことも挙げられます。
水分取りすぎの対策
水分の取りすぎを防ぐには、一度に大量の水を飲むのではなく、少しずつ複数回に分けて飲むことです。また、水分補給の合間には、うがいをするなどして口の中を潤しておくことも有効な対策の一つです。
また、水だけを飲んでいると低ナトリウム血症が起こりやすくなってしまいますので、ナトリウムを含んでいるスポーツドリンクなどで水分補給することもおすすめです。
まとめ
今回は、水分を取りすぎることによる症状や、水分の取りすぎを防ぐ対策などについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
人間の生命を維持するために必要不可欠な水分ですが、取りすぎると逆に体に負担がかかってしまうことに・・・。正しい水分補給のコツは、複数回に分けてこまめに飲むことです。正しく水分を補給して、取りすぎには注意しましょう。